訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« ミニ現場見学会 | メイン | 朝霧(あさぎり) »

2010年11月10日 (水)

1年生算数第3弾

 今日の1年生の算数は,くり下がりのある引き算「13-9」の第1時間目でした。例によって,自分の頭の中の様子をホワイトボードにかくことに挑戦しました。

 子ども達が考えた方法は,くり下がりのある引き算の代表的な考え方の,引いてから足す方法(減加法)と2回に分けて引く方法(減減法)の2つです。前者の方法は『ひきたし方法』,後者の方法は『ひきひき方法』と名付けました。

 ホワイトボードを使った学習は,繰り上がりのある足し算に引き続き2回目であったため,今回は非常にスムーズに進みました。途中で何も指示や助言をしなかったにもかかわらず,多くの児童が,決められた時間内に自分の頭の中の様子(考え)を分かりやすくかいてくれました。「まず」,「つぎに」などの接続語を使い,とても論理的に説明しています。次回の授業では,それぞれの方法を説明し合い,「おたずね」を聞いたり,感想を発表したりする学習活動を予定しています。

 悲しいことに我々大人ではまず不可能ですが,小学生(特に低学年)では,新たに学んだことをどんどん吸収していきます。そして,その成長の様子が手に取るように分かります。このように,子どもの成長をずっと見続けられるのは,教員の特権かもしれませんね。

P1020169

P1020177

P1020170

P1020173