訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2013年7月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

1,3年生授業研究

 今日,1年生と3年生で,それぞれ授業研究がありました。教科はともに国語です。

 以前から本ブログでも紹介していますが,我々教員は自己の授業力を伸ばすために,また,学校全体の教育力を高めるために,毎年全担任が『授業研究』に取り組んでいます。

 授業研究のメリットを思いつくままに書いてみると,①教材に深く向き合う(『教材研究』と呼びます)ことにより,その教材のもつ魅力や意味が再発見できる,②世阿弥がその書『風姿花伝』で『上手は下手の手本なり,下手は上手の手本なり』と記しているように,年齢や経験年数,授業力の差によらず,授業研究を通してそれぞれの立場で学ぶことがたくさんある,③程よい緊張感のもとで授業をすることにより,気持ちを引き締めるきっかけになる,④教材研究や指導案(1時間の授業の流れを書いた計画書)の検討を協働で行うことにより,教師間の切磋琢磨が実現できる,⑤授業後に研究会(反省会)をもつことにより,授業者自身の成長につながる,などです。

 こうした学校の取組は,企業などで取り入れられているOJT(On The Job Training)に通じるものであるかも知れません。子どもたちにより良い教育が提供できるよう,鳥羽小学校の教員は力を合わせてがんばります!

P9300031

P9300033

P9300040

P9300038

P9300045

P9300042

P9300061

P9300062

P9300083

P9300068

P9300067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P9300080

2013年9月27日 (金)

平成の大合併

 福井県では,平成17年から18年にかけて市町村の合併がありました。その結果,これまでの7市22町6村(35市町村)から9市8町0村(17市町)にかわりました。

 4年生の社会科で,『わたしたちの福井県』という学習があります。その中で,県内の市や町の様子を学習します。そこで,本校の4年生では,福井県の全市町の位置と名前を覚えることにしました。今日の6時間目に,これまでの学習の成果を試す『市町名テスト』に挑戦します。結果はどうだったでしょう?

 平成17年以前の4年生に比べて覚える市町が約半分になりましたので,ずいぶん楽ちんですよね!?保護者の皆さん,17市町の位置と名前をすべて言う自信はありますか?4年生が行った市町テストがダウンロードできます。ぜひ挑戦してみてください。(答えもつけておきます。

citytowntest.pdfをダウンロード

 

P9270016

P9270015

P9270021

P9270024

2013年9月26日 (木)

あと一息

 先日5年生が刈り取りを終えた稲が,昨日玄米になって帰ってきました。稲木もどきで天日干しをしておいた稲を,老人クラブの竹内さんのお世話で,脱穀&もみすりをしていただきました。まだ水分量が17%を超えているということで,まだまだ乾燥が必要だということです。

 そこで,3階の児童会室に玄米を広げ,天日干しならぬ,部屋干しで乾燥させることにしました。もち米は,乾燥させるほど色が白くなってくるそうです。せっかくのブランド米(『コウノトリ米』)です。おいしくて見栄えも良いコメをめざして,5年生の皆さんには,あと一息がんばってほしいものです。

P9240018

P9240015

P9240022

P9240016

P9240029

P9240027

P9260021

P9260019

2013年9月25日 (水)

助っ人参上!

 今朝の陸上練習に,強力な助っ人に来ていただきました。本校の児童の保護者でもあり,若い頃(大学時代)に陸上短距離で大活躍された武田さんです。

 たくさんのことを教えていただきましたが,『1本1本大切に練習し,1秒でもタイムを縮めるために,チーム内のコミュニケーションを大切にしなさい』というご指導が強く印象に残りました。教師からの指導を待つだけでなく,チームで相談してより良いバトンパスを追求していくことは,確かに大切なことです。我々教師にとっても『目からうろこ』のアドバイスでした。

 今日のご指導を生かして,ベストタイムの追求にもうひと頑張り・ひと工夫しましょう!武田さん,ありがとうございました。

P9250035

P9250033

P9250018

P9250017

続きを読む »

2013年9月24日 (火)

災害ボランティア活動

 9月21日(土)に,山口PTA会長さんの声掛けで6年生(15名)とその保護者(9名)が「台風18号被害に伴う親子ボランティア」に参加しました。8時30分に大鳥羽駅に集合し,「いずみ」にある災害ボランティアセンターで受付を済ませたあと,海士坂に向かいました。

 海士坂の被害は思っていた以上に大きく,ボランティアの必要性を感じました。子どもたちは主に家の周りの泥出しや犬走りの清掃を行いました。泥出しでは,木の根っこが邪魔をして作業がしにくいようでした。9時から11時ごろまでの作業でしたが,力を合わせて活動ができました。

 子どもたちはボランティアを通じて,自然の脅威や力を合わせることの大切さを感じていたように思います。宿題の日記からは,「被災した家の人にありがとうって言ってもらって嬉しかった」や「役に立てて良かった」などの感想があり,少し誇らしげな表情を見せていました。このような場を子どもたちに提供してくださったPTA会長さんをはじめ,お家の方々に感謝したいです。

 被災された地域の1日も早い復旧をお祈りいたします。

Imgp0622

Imgp0633

Imgp0637

Imgp0642

Imgp0653

Imgp0655

2013年9月20日 (金)

PTAバザー延期

 9月22日に予定していました『PTAリサイクルバザー』ですが,鳥羽地区民体育大会の中止に伴い,9月29日(日)に延期することになりました。地区の方々のご厚志とPTA・子ども会の役員さんのご労苦により,写真のようにたくさんの物品が集まりました。これらの商品の売り上げは,PTA活動に有効活用させていただいています。

 ご寄付くださった皆さん,回収にご尽力いただいた皆さん,大変ありがとうございました。29日は盛大なバザーができますことを期待しています。

P9200018

P9200019

P9200020

P9200021

P9200024

P9200016

P9200031

P9200030

 

2013年9月19日 (木)

ありがとう!卒業生のみんな。

 台風18号で被害にあわれた皆様に,心からお見舞いを申し上げます。三方地域では,湖の水位が下がらず,未だに道路が冠水している箇所があります。鳥羽地区内でも,海士坂地区を中心に甚大な被害が出ています。今日は,海士坂地区に70人ものボランティアの方が入られたと聞いています。また,21日には,6年生の学級PTAを中心に有志でボランティア活動に参加する計画があるそうです。復旧にはまだまだ時間がかかりそうですが,1日も早い復旧をお祈りいたします。

 さて,台風通過直後の17日(火)のことですが,本校の通学路に指定されている無悪の地下道が冠水により20cmほどの土砂がたまっていました。学校では職員の手だけではどうすることもできず,児童の朝の登校は,職員がついて車道を横断させる措置をとっていました。ちょうどその折,上中中学校から臨時休校になったので,中学生のボランティア活動を受け入れる箇所がないかとの連絡が入りました。そこで,地下道の土砂の撤去作業をお願いしたところ,5人の鳥羽小卒業生(現上中中学校)が応援に駆け付けてくれました。他にも,中学校から松宮校長先生をはじめとする3人の先生方が,そして近所にお住まいの高橋さん(鳥羽小学校のもと校長先生です)も作業に加わってくださり,一生懸命に土砂の撤去をしてくださいました。おかげさまで,児童が帰る頃には地下道の通行が可能となり,安全に下校することができました。

 作業にあたってくださった皆さんに心から御礼申し上げます。『卒業生のみんな。ありがとう!頼りにしてます。』

Photo

Cimg0159

Cimg0158

Cimg0160

Cimg0154

Cimg0166

2013年9月18日 (水)

実りの秋

 一昨日の豪雨&水害にも耐え,たくましく生長してきた『コウノトリ米』を,今日担当の5年生が刈り取りました。『コウノトリ米』は5年生が名づけたもので,この田んぼに毎年コウノトリが来ていることが由来です。農薬を使用せず,化学肥料も極力減らして作った米なので,今年の冬もきっとコウノトリのえっちゃんが来てくれることと思います。

 今日の稲刈り作業には,例によって鳥羽地区老人クラブの方々の強力なご支援がありました。9人もの方がわざわざ来てくださり,刈り取りの仕方,刈り取った稲のくくり方,稲木(今回はプールのフェンス)へのかけ方を指導してくださいました。子どもたちは,初めこそ慣れない手つきでしたが,時間とともに作業スピードが上がり,予想以上の速さで全作業を終えることができました。お助けいただいた老人クラブの皆さん,大変ありがとうございました。

 収穫したお米は,この後,脱穀・再乾燥・もみすり・精米の各過程を経て,ようやく食べられる状態になります。その際には,お世話になった方々をお呼びし,今回刈り取った『コウノトリ米(もち米です)』を使った感謝の集いを計画しています。皆さん,ご期待ください。

Imgp0551

Imgp0562

Imgp0561

Imgp0566

Imgp0569

Imgp0578

Imgp0575

Imgp0583

Imgp0592

Imgp0585

2013年9月17日 (火)

台風18号の爪痕

 一昨日から昨日にかけて,台風18号が猛威をふるいました。校区内においても,道路や田んぼが冠水したり,自動車が水没したりといった被害がありました。また,場所によっては床下・床上浸水の被害もあったようです。

 鳥羽小学校につきましては,授業に支障が出るほどの被害はありませんでしたが,体育館裏の山が崩れたり,校庭の表土の一部が流されたりしました。学校で把握している限りでは,子どもたちやご家族がけがをしたという報告はなく,ほっと一安心しているところです。

 被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。そして,一日も早い復旧をお祈りいたします。

Img_0959

Img_0962

Img_0966

Img_0971

Img_0974

Img_0984

Img_0982

Img_0977

2013年9月13日 (金)

騒音計?

 町内のある学校から騒音計をお借りしました。ただし,教室のにぎやかさ・騒々しさを測るためではありません。

 本校では,今年度『伝え合う力』を育むことに力を入れています。そこで,伝えたい気持ちの表れである『声の大きさ』に注目したわけです。教室で発表する際,全校集会で話をする際,その場に応じた声の大きさになっておらず,伝えたいという気持ちが伝わってこない声量をしばしば耳にします。そこで,子どもたちの声量を定量的(数値で)に示し,場に応じた声の大きさを感じ取ってもらおうと考えました。

 1年教室で子どもたちの話す声を測定したところ,数値は80dBaを示しました。これは,まずまずの声の大きさで,一つの目標となる数値です。でも,一番大きな数値を示したのは,担任の声でした!?

 騒音計の数値はあくまでも目安です。自分の声の大きさに気付くきっかけになり,伝えたいという気持ちを持って話をしてくれればと思います。

Img_5896

Img_5901

Img_5913_2

Img_5900_2

Img_5921

Img_5939_2