訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

楽しいそり遊び,のはずが・・・

 今日は嶺南牧場で1,2年生のそり遊びが予定されていました。ずっと前から,子どもたちはとても楽しみにしていました。が,雪不足の影響で滑る予定の斜面には雪がなく,残念ながら中止となりました。

 その代わりに,嶺南牧場で牛のお世話体験をさせていただきました。牛に干し草をあげたり,ブラッシングをしたり,おっかなびっくりの体験でしたが,子どもたちは楽しそうにお世話をしていました。また,今朝生まれたばかりの牛の赤ちゃんも見せてもらい,生命の不思議さ・すばらしさを感じることもできました。

 去年も1,2年生が同様の体験をした後,3頭の子牛に名前をつけさせていただきました。子牛の登記簿には,子どもたちがつけた『強士』,『やよい』,『力男』といった名前がしっかりと記載されています。今年も去年に引き続き,牛の名付け親になれるということで子どもたちは大喜びです。今朝生まれた子牛には,どんな名前がつくのでしょうか?

cow.wmvをダウンロード

Dsc05584

Dsc05588

Dsc05620

Dsc05621

Dsc05617

Dsc05623

2014年1月30日 (木)

古い道具 その②

 昨日に引き続き,今日も3年生社会科で古い道具の体験学習をしました。

 今日使った道具は『石臼(いしうす)』です。たまたま私(ブログ執筆者)の自宅に石臼が残っていましたので,先週末に急きょ樫の木の取っ手をつけたり芯棒を加工したりして,応急修理を行いました。

 大豆を炒って石臼に入れ,重い取っ手を回すと,香ばしいきな粉の出来上がりです。初めのうちは一人では全然回すことができなかったので,みんなで協力して粉ひきをしました。実際に我が身で体験すると,昔の人の苦労が分かります。

 引き終わったきな粉に砂糖と少量の塩を混ぜて完成です。『こんなきな粉初めて食べた!』『おいし~い!』と,香ばしくて甘くて硬い粒が混じっている歯触りに感動しきりの子どもたちでした。買ってきた250gの大豆から作ったきな粉は,あっという間になくなりました。『昔は不便な生活だったけど,苦労した分だけ今よりもおいしいものが食べられたかも知れないね』と授業を締めくくりました。

P1300009

P1300011

P1300024

P1300047

P1300049

P1300053

P1300055

P1300059

2014年1月29日 (水)

古い道具

 3年生社会科の学習に『古い道具と昔のくらし』があります。今日の2時間目の社会科で,『洗濯板』,『わらじ』,『てご(藁でできたかご)』を使って,古い時代(3年生の子どもたちのおじいさん,おばあさんが子どもの頃?)の体験をしました。

 洗濯板を使った洗濯が思った以上によく泡立ったこと,わらじを履いた時に藁の感じが想像以上にやわらかく温かかったこと,てごを腰につけての落ち穂(新聞紙)拾いが結構腰に来てつらかったことなど,短い時間でしたが少しだけ昔の人になりきれたかなあと思います。

 今の道具が便利だと思い込んでいる子どもたちにとって,古い道具の良さを見直す良い機会になったのではないでしょうか。

Cimg1980

Cimg1979

Cimg1984

Cimg1998

Cimg1981

Cimg1983

2014年1月28日 (火)

タブレットPC

 政府は,2020年度までにすべての小中学校の全児童・生徒にデジタル教科書を配布することを目標にしています。その前提条件になるのは,すべての児童・生徒に,デジタル教科書を表示できるタブレットPCを配布することです。国内でも,先進的に取り組んでいる地域があります。佐賀県の武雄市では,2014年4月から市内のすべての小学生に,2015年春から中学生に,タブレットPC(計4200台)を貸与するそうです。1年生の入学の際に,算数セットにかわってタブレットPCが配られる時代がすぐそこまで来ているような感じです。

 さて,鳥羽小学校では,授業でiPadを活用する学級が増えてきました。教科書をスキャナーで全ページ読み取ったり,必要なページを写真撮影したりして,簡易版のデジタル教科書として利用しています。これだと,拡大コピーする手間も省け,必要な部分だけを大きく画面に映すことができるので,教える側と学ぶ側の双方にメリットがあります。他にも,跳び箱やハードルを跳ぶ姿を動画撮影して,自分の空中姿勢を確認しながら学習する体育授業なども行っています。

 1人1台の前段階として,教材提示用に全学級に1台欲しいところではありますが,今は学校備品2台と教師個人持ちの2台,計4台でやりくりをしています。本格的な導入に向けて,我々教師もこうしたデジタル機器に慣れておかなければ・・・と思うこの頃です。

P1280001

P1280006

P1280004

P1280008

2014年1月25日 (土)

鳥羽っ子学習発表会

 今日,『鳥羽っ子学習発表会』がありました。1,2年生は,生活科の取組の様子を,3年生~6年生は,総合的な学習の時間の取組の様子をそれぞれ15分の持ち時間で発表しました。

 インフルエンザによる欠席(出席停止)が多い中,準備や練習が大変だったことと思います。しかし,担任を中心に学級で力を合わせて何とか乗り切ってくれました。皆さん,大変ご苦労様でした!

 また,今日の発表会に合計91人の方々(保護者の方,地域学校協議会の方)にご来校いただきました。お忙しい中来ていただいた皆さん,ありがとうございました。

P1250001

P1250004

P1250018

P1250034

P1250058

P1250083

P1250103

P1250118

P1250073

P1250074

2014年1月24日 (金)

明日は『鳥羽っ子学習発表会』

 明日(25日)は『鳥羽っ子学習発表会』です。

 ただ,学校ではインフルエンザが猛威をふるい,24日14時現在で罹患者が20人(1年生4人,2年生0人,3年生2人,4年生1人,5年生4人,6年生9人)となっています。この状態で強行しても良いものかどうか学校内で様々な可能性を検討しました。

 その結果,①延期をしても8割の児童がまだ罹患していないので状況が好転する可能性は低い,②延期することにより今後の教科学習に支障が生じる,③学年別に平日に開催することも考えられるが参観できる保護者が限られてくる等の理由により今回は予定通り実施させていただくことにしました。

 学校を休んでいる子どもたち(保護者の皆様)にとっては,残念な結論になったかもしれませんが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 下の写真は,1年生のリハーサル風景と,朝のえがお池周辺の様子です。今年は,コウノトリのっちゃんはまだやってきませんね。

P1240018

P1240021

P1240014

P1240016

P1240009

P1240008

2014年1月23日 (木)

なわとび練習中

 今朝の朝の活動は,各学年の自由裁量でした。体育館では,3年生の子どもたちが,なわとびの練習を熱心にしていました。3年生の子どもたちの目下の目標は,『二重跳び』でたくさん跳ぶことです。学校にあるジャンピングボードを利用して,何度も何度も練習していました。

 このジャンピングボードは,ベニヤ板を使った簡単なものですが,なかなかの優れモノです。体育館のフロアの上で二重跳びができない子でも,このボードの上ではかなりの回数を跳ぶことができるのです。ボードを使ってできるようになった子は,ジャンプと縄を回すタイミングのコツをつかんでいるので,その後は比較的早くフロアでもできるようになります。

 このことから,ある種の運動には適切な補助(補助具)が大切であることが分かります。跳び箱,マット,水泳,高跳び,幅跳び,ハードルなど,小学校で扱う運動はたくさんあります。子どもたちに『できた!』という喜びを味わわせてあげられるよう,我々教師の教材研究・教材分析を通した補助(補助具)の開発が大事だなあと感じた朝の時間でした。

jumpingboard.wmvをダウンロード

P1230002

P1230008

P1230014

P1230020

2014年1月22日 (水)

今日の昼休み

 今日の昼休み,学校のスキー場に『ソリ人間』が現れました。道具をなにも使わず,自分自身がソリになり,スキー山を楽しそうに滑り降りる人たちです。動画をご覧ください。

soriningen.wmvをダウンロード

 証拠写真もあります。

P1220010


P1220011


P1220012


P1220014


P1220013


P1220016


2014年1月21日 (火)

インフルエンザにご注意を!

 21日の17時現在,全校児童112人中11人の児童がインフルエンザに罹患しています。これは,全校児童の約1割にあたります。また,6年生では,すでに5人の罹患者があり,学年閉鎖となっています。5年生でも,空席が目立ってきました。

 町内の他の学校でもすでに増えつつあり,本校でも今後ますます増えてくることが予想されます。人ごみに行かない,こまめに手洗いとうがいをする,体力をつけるために早めに寝るなど,予防策はたくさんあります。子どもたちだけでなく,保護者の皆さんもどうぞお気を付け下さい。

 こうした状況を受け,昨日からランチルーム給食で向かい合わせに座ることを避けたり,スプレー式の手指消毒剤を教室で利用したり,学校でできる予防策を講じることにしました。

P1210002

P1210003

P1210005

P1210010

P1210013

P1210015

2014年1月20日 (月)

「おはようございます」

 毎週月曜日の朝,校門で登校してくる子ども達を温かく出迎えてくださる方々がいます。鳥羽地区の民生・児童委員さんと主任児童委員さんです。登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と,大きな声で声をかけてくださいます。

 今朝は鳥羽地区の民生・児童委員さん5人と主任児童委員さん1人の合計6人が校門に立ってくださいました。この方々は,昨年12月1日から新しく民生・児童委員さんになられた方々です。今朝は,凍てつく気候の中,大変ありがとうございました。そして,今後もよろしくお願いいたします。

Img_1160

Img_1157

Img_1162

Img_1161

Img_1158

Img_1168