訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 授業研究会 | メイン | 人権集会 »

2012年12月 6日 (木)

アイマスク・車いす体験


 今日の2~時間目,社会福祉協議会の方をお迎えし,4年生の児童が福祉・障がいに関する学習をしました。初めに,教室で『障がい』のとらえ方や,『バリアフリー』に関する話をお聞きしました。次に,アイマスクと車いすの体験(・介助体験)をしました。

 体験後の児童の感想を紹介します。

『ぼくは,しょうがいがとくべつではないというのがよく分かりました。なぜかというと,しょうがいというのは「生活に不自由がある」ということだからです。ぼくは,おかしを買う時,(棚が)高くて手が届かない時があります。その時は,家族がいなかったら他の大人の人に取ってもらうので,他の人でも困っていたら助けてあげたいです。』

『今日,アイマスクの体験や車いすに乗ったりしましたが,最初のお話で心に残ったことは「目が見えなかったり,手足が不自由ということはしょうがいじゃない。それは,その人の個性であり,しょうがいは誰にでもある」ということです。なぜかというと,今までそんなことは考えたことがなかったからです。』

 私も大学時代に同様のことを習ったことがあります。それは,『障がいは,自分と相手との間に立ちはだかっているものである。例えば,耳が聞こえない人がいるとする。耳が聞こえないというのは,その人の特徴であって,こちらが手話や指文字をマスターすれば,その人と難なくコミュニケーションができる。したがって,障がいを相手に押し付けてはいけない。両者の間にある障がい(障壁)を乗り越える努力を互いにするべきではないだろうか。』というものでした。

 この話は私にとって非常に衝撃的でした。20年以上も前の話であるのに,今でも鮮明に覚えています。このように考えると,『障がい者』と呼ばれる人は,特別な人たちではなくなります。同時に,自分自身のすべきことが見えてくるような気がします。

 今は人権週間真っ只中です。ご家庭でも『障がい』ということについてお子さんと話をしていただけると幸いです。

P1000711_2

P1000722

P1000725

P1000733

P1000765

P1000801

P1000843

P1000862

P1000865

P1000863