訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

熊川小と合同練習

 昨日の陸上練習は,熊川小学校児童との合同練習でした。熊川小学校の5,6年生の児童が放課後本校に来てくれて,いつもよりもにぎやかな練習となりました。熊川小学校とは今までに何度か交流をしており,子ども達は顔見知りの関係です。また,10月20日の修学旅行には,両校の6年生が一緒に行動します。そんなこともあり,練習は終始和やかな雰囲気で,互いに励まし合う声も聞こえてきました。

 両校の子ども達は,いずれも上中中学校に進学します。お互い小規模校なので,小学校段階からのこうした交流の機会を今後も大切にしていきたいと思います。

reley2.wmvをダウンロード

P1050294

P1050297

P1050278

P1050281

2011年9月29日 (木)

金木犀(キンモクセイ)

 鳥羽小学校では,毎週火曜日と木曜日に朝の運動をしています。この活動の目的は,子ども達に運動の習慣を身につけさせることです。それぞれ好きな運動や遊びをして,朝の15分間を過ごします。最近は朝夕がめっきりと涼しくなって,運動をするのにもってこいの季節となりました。

 校庭の端にある庭には,良い香りを放っている金木犀(キンモクセイ)の花が咲いていました。

P1050244

P1050241

P1050248

P1050255

2011年9月28日 (水)

3年生研究授業

 1年生の研究授業に引き続き,今日は3年生の研究授業がありました。学習内容は,算数のあまりのある割り算です。

P1050189


P1050190


 給食を食べて昼休みにめいっぱい遊び,睡魔が襲ってくる『5時間目』という条件でしたが,27人の子ども達は,集中して課題に取り組んでいました。

P1050184_2

 この学習では,図を書いたり,算数用のブロックや磁石を使ったりすれば,比較的簡単に商(割り算の答え)とあまりが求められます。そこで,この時間は少し発展的に,割られる数とあまりのと大小関係について考えました。そして,子ども達は,『割られる数>あまり』という大小関係を見つけ出していました。

 この後もまだまだ研究授業は続きます。質の高い授業を目指して,鳥羽小職員はがんばります!!

P1050187

P1050191

2011年9月27日 (火)

何でも教具に!

これは何でしょう?

P1050179_4


これは『投光器』です。

P1050180_3


では何に使うのでしょう?

正解は,

P1050182


月の満ち欠けの学習に使います。

P1050183

 パソコンを使ったシュミレーションも有効ではありますが,モノを使って実感を伴った理解も大切だと考えています。自分を地球に見立て,バレーボールを月に,投光器を太陽と考えてボールを移動させると,光の当たり方によって,見事にバレーボールが満ち欠けをしてくれます。身近な道具も工夫次第で,立派な教具に変身します。

 さらに良い教材は『モンモノ』だと思います。近々子ども達には望遠鏡を使って月のクレーターを見せてあげようと考えています。

Img_0117_4

2011年9月26日 (月)

1年生研究授業

 私たち教職員には,「研究と修養に励む」義務が課せられています。特に,日々行われる授業について,その質を高め,すべての子ども達に確かな学力が身につくように授業を改善していくことが大切です。

 今日は,1年生で研究授業がありました。算数で,問題を解くのに必要な情報を問題文中から取り出すという学習でした。日記風に書かれた問題文は,問題を解くのに必要な情報と必要でない情報とが混在して書かれています。そのため,子どもたちはその中から必要な情報のみを取り出して問題を解かなければなりません。問題文を読み取る力と情報を取捨選択する力,そして計算をする力が必要です。

 これからの学校教育では,基礎的な知識や計算技能などはもちろんのこと,こうした思考力,判断力なども育てていくことが大切だといわれています。

P1050139

P1050147

P1050177

P1050168

 

2011年9月22日 (木)

ふるさと子どもコンサート

 今日,パレア若狭で『ふるさと子どもコンサート』がありました。本校からは,1,2年生の子どもたちが参加しました。
 県警の警察音楽隊の皆さんが,コンサートはもちろんのこと,楽器演奏を体験させてくださったり,楽しい防犯教室をしてくださったりと,盛りだくさんな内容でした。
 1,2年生の子ども達は,曲に合わせて踊ったり,珍しい楽器を触らせてもらったりして,大喜びでした。

P1020675_2

P1020674

P1020682

P1020685

P1020698

P1020721

2011年9月21日 (水)

台風による臨時休業

 今日は台風15号に伴い,鳥羽小学校は臨時休業(休校)になりました。

 町内の他の小学校もほとんどが休校になりました。幸い福井県の直撃は避けられ,たいした被害もなく通り過ぎたようです。本校でも目立った被害はありませんでしたが,体育館ステージ裏の水の侵入と,ランチルームの天窓からの雨漏りがありました。掲載した写真は,11時頃に校区内を巡回した時の様子です。

 陸上練習疲れが出ている子どもたちにとっては,よい休養日になったかもしれません。明日は台風一過,快晴というわけにはいかないよう(明日も雨の予報です)ですが,元気な顔を見せてほしいものです。

P1050100

P1050107

P1050099

P1050112

2011年9月20日 (火)

夏休み自由研究とアイデア貯金箱の展示

 今日から体育館にて,夏休み自由研究とアイデア貯金箱の展示をしています。1年生から6年生まですべての児童の作品があります。地区民体育体に来られた際には,バザーのついでに子ども達の作品をぜひ見てください。

P1050063

P1050062

P1050064

P1050065

2011年9月16日 (金)

リレー練習

 鳥羽小学校では,10月5日の陸上記録会に向けて,リレー種目の朝練習をしています。この練習には,陸上競技がご専門の保護者の方にご協力いただき,特別コーチとして毎朝ご指導をお願いしています。

 日を重ねるごとにバトンパスが上手になり,鳥羽小名物『アンダーハンドパス』もさまになってきました。

reray.wmvをダウンロード

P1050027

P1050026

P1050035

P1050036

2011年9月15日 (木)

月はなぜ形が変わるの

 4年生の理科の学習に『月や星の動き』があります。月や星は,太陽と同じように東から昇って南の空を通り,西に沈むということを学習します。

 今日の理科では,まず,月のことについて知っていることや聞いたことなどを自由に発表することから始めました。そうしたら,写真の通り,いろいろな意見が出てきました。中には,『太陽が西に沈んだ後,同じ西の方から月が出てくるのを見たよ!』と言い張り一歩も譲らない子もいました。この子の説得は日を改めることにして次に進みました。最後に出た意見は『月の形は日によって変わる』というものでした。

 そこで,次のステップとして,『なぜ形が変わるのか?』についてみんなで考え,予想を発表し合いました。本来,月の満ち欠けの原理については,6年生で扱う内容です。しかし,授業の流れの中で,子どもたちの疑問が集中したため,あえて取り上げてみました。

 出てきた意見は写真の通りです。雲で隠されて満ち欠けをするという意見や,ウサギが食べたり吐きだしたりするという意見が出てきました。後者については,若干冗談交じりのような気がしますが,『月にウサギは住めないと思う』といった真剣な反論も出てきたので,子ども達にとってはまじめな議論だったのかもしれません。

 では,この後,授業者はどうしたでしょう?

 こどもたちの発想が行き詰って,これ以上のアイデアが出てきません。そんなとき我々教師は,直接答えを言うのではなく,若干遠回りな方法で,なおかつ子ども達が自ら答えを見出した時に出る『あぁ~,そうだったのか!』といった感嘆の声を引き出す工夫を行います。今回の場合は,『地球照』を見せるという工夫でした。

http://mo.atz.jp/img_earthshine/index.htm

 これらの写真を見れば一目瞭然です。月の満ち欠けの原因は,雲にかくれているわけでもなく,ウサギが食べたわけでもないことがすぐに理解できます。そして,ある方向から強い光に照らされていることにも気がつきます。そして,その光とは『太陽』であることが容易に予想できます。

 今日の理科は,『地球照』を落とし所にして授業を構成してみました。落とし所を見誤ると,『あぁ~,そうだったのか!』といった感嘆の声ではなく,『えー,よく分からない!』といった容赦のない声が飛んできます。こうしたことから,何年教員をしていても『授業』は奥が深くて難しいなあと思います。だからこそ面白いのかもしれません。

P1020603

P1020602