訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月15日 (木)

『えがお池』にえっちゃんが!


 今日の2時45分ごろ,昨日ブログで紹介した『えがお池』にコウノトリのえっちゃんが飛来してきました。サギと2ショットで,『えがお池』周辺を歩き回り,えさを探しているようでした。

 何枚か写真を撮っていると,こちらの様子を気にし始め,ついには飛び去ってしまいました。えっちゃんとの距離は30m以上あり,十分に距離をとっていたつもりですが…。えっちゃんは人間に対する警戒心が年を追うごとに強くなっているような気がします。初めて飛来した3年前は,3mほどの距離でも逃げなかったように記憶しています。観察する側のマナーが悪く,えっちゃんが人間嫌いになってきたのかもしれません。えっちゃんの飛来を歓迎しつつも,静かに見守ってやりたいものです。(と言いながら写真を撮っていたのでは説得力がありませんね(´_`illi)

P1070363

P1070365

P1070361

P1070362_2

P1070366

P1070369

P1070370

P1070371

2012年11月14日 (水)

『えがお池』完成

 先般紹介しました公民館横のビオトープが完成し,5年生の子どもたち自作の看板が設置されました。ビオトープの名前は『えがお池』です。これも5年生が名づけました。

 さて,一昨日,コウノトリのえっちゃんがこの鳥羽谷にまた飛来したそうです。『えがお池』にも,えっちゃんが来てくれることを子どもたちは心待ちにしています。

Img_0723

Img_0728

Img_0725

Img_0730

2012年11月13日 (火)

秋深し

 日に日に秋が深まってきます。学校周辺でも,モミジが色づき始めたり,桜の葉っぱが散ったり,秋の深まりを感じる『変化』が起きつつあります。ひょうたん池のメダカも,どことなく寂しそうな感じを漂わせています。

 これから来週にかけて,鳥羽小学校では,各学年,全校,それぞれで焼きイモを楽しむ会が目白押しです。これまでは,たき火をしてその中に直接イモを投入していました。しかし,この方法だと,焼き加減が難しく,ときどき炭のような焼きイモにしてしまうこともありました。

 この状況を解消すべく,今日は倉庫の奥に眠っていた焼きイモ機を取り出し,試運転をしてみました。結果は上々で,それほど焦げることなく,良い感じの焼きイモに仕上がりました。一度に50個以上も焼けるすばらしいマシンです!今後は,安心して焼きイモが楽しめそうです。

P1000449

P1000446

P1000445

P1000452

P1000454

P1000448

2012年11月12日 (月)

エチゼンカンタケ

 今日,1年生と5年生,鳥羽っ子学級の計36人がエチゼンカンタケの菌床の植え付けを行いました。指導は,福井県嶺南振興局林業水産部林業・木材活用課の方々です。本校では,昨年度も1年生と3年生が栽培に挑戦し,たくさん収穫することができました。(2011年11月と12月のブログで紹介しています)

 収穫は12月中旬です。1年生,5年生,とばっ子学級の保護者の皆さん,鍋を洗って待っていてください!

Dsc_3508

Dsc_3505

Dsc_3538

Dsc_3543

Dsc_3544

Dsc_3551

2012年11月 9日 (金)

若狭町小中学校音楽会

 今日,若狭町小中学校音楽会がパレア若狭で行われました。11月2日のブログでも紹介しましたように,本校からは4年生28人が代表として出場しました。

 いつも元気な4年生ですが,出番直前のステージ袖では,顔をひきつらせて緊張していた子もいたようです! しかし,いざ発表となると持ち前の実力を発表し,すばらしい演奏を披露してくれました。

 4年生の皆さん,おつかれさま!

Pb090024

Pb090004

Pb090006

Pb090007

Pb090020

Pb090014

2012年11月 8日 (木)

昔の遊びを教えてもらいました

 『ふるさと,鳥羽地区』 これは,3年生の総合的な学習の時間のテーマです。

 学習の一環で,先週・今週と,おじいさん・おばあさんにご協力いただき,昔の遊びを教わりました。今日は,糸電話とお手玉作りに挑戦しました。現代の子どもたちが持っているデジタルで機械的なおもちゃとちがい,身近な材料で作るおもちゃは『あたたかい』感じがしました。3年生の子どもたちも,制作と遊びを通して,昔の遊びの良さを感じてくれたのではないでしょうか。

P1070243

P1070245

P1070257

P1070249

P1070260

P1070259

P1070277

P1070269

2012年11月 7日 (水)

山内かぶら収穫祭

  町の産業課からのお誘いで,5年生が山内かぶらの収穫祭に参加させていただきました。町の産業課とのコラボは稲作体験に続き2回目で,今日の収穫祭は,5月の田植え,9月の稲刈り,10月6日(土)の「OBAMA食の祭り」でのトバヒカリの販売を一緒にさせていただいた以来です。

 今日の収穫祭では,山内かぶらの収穫体験と試食会がありました。試食会のメニューは山内かぶらを使ったシチューと鳥羽小の5年生がつくったトバヒカリのおにぎりでした。子どもたちは,山内かぶらのシチューと自分たちがつくったトバヒカリの味に満足そうでした。 

Dsc_3187

Dsc_3170

Dsc_3189

Dsc_3202

Dsc_3210

Dsc_3224

Dsc_3258

Dsc_3261

Dsc_3262

Dsc_3267

Dsc_3271

Dsc_3273

2012年11月 6日 (火)

こんな技もできるよ!

 11月27日(火)に『運動発表会』があります。鳥羽小学校では,その発表会に向けて,どの学年もいろいろな運動の練習に頑張っています。

 今日の1年生の体育では,跳び箱と鉄棒に挑戦しました。低学年では,こうした器械運動は,『機械・器具を使った遊び』という位置付けです。跳び箱や鉄棒といった固定器具を使って,おもしろい動き,スリルのある動き,体がさかさまになる動き・・・,などいろいろな動きを楽しみました。

tobibako.wmvをダウンロード

P1000427

P1000433

P1000438_2

P1000437

2012年11月 5日 (月)

百聞は一見にしかず

 今日は,2つの学年が学校の外に出かけ,理科と社会の学習を行いました。

 まずは,5年生です。『流れる水のはたらき』という理科の単元で川の水のはたらきを見学に行きました。河原ができているかどうか,流れの内と外とではどちらの流れが速いか,石の大きさや形はどうかなど,様々な課題意識を持って,近くの鳥羽川の様子を見に行きました。小雨交じりの天気でしたが,それぞれの課題の答えを見つけることができました。

 つぎは,6年生の社会です。6年生の社会科は日本の歴史について学びます。ずいぶん前になりますが,古墳時代のことを学びました。学校の近くには,比較的大きな古墳が2つあります。そのうち,今日は大きな石室が今でも残っている『大谷古墳』の見学をしてきました。石室の大きさとそれを作っている石の大きさから,埋葬された人の権力の大きさがうかがえます。短い時間でしたが,歴史のロマンに浸った6年生でした。

P1000425

P1000426

P1070908

P1070912

2012年11月 2日 (金)

音楽会プレ発表

 11月9日(金),若狭町小中音楽会に本校4年生が出場します。今日は,その校内リハーサルとして,金曜集会で練習の成果を披露してくれました。

 本番さながらの緊張した表情で,4年生の子ども達はすばらしい発表をしてくれました。9日の本番もばっちりだと思います。鳥羽小学校のみんなで応援しています。

music4.wmvをダウンロード

P1000406_2

P1000409_3