6年理科『てこのはたらき』
突然ですが,問題です。今日の4時間目に,6年生14人にも同じ問題を出しました。
まず1問目。
上の写真のように水平につり合っている『実験用てこ』があります。右の腕の支点から10cm位置に25gのおもりをつるします。
さて,左の腕の視点から何cmの位置におもり(25g)をつるすとつり合うでしょう?選択肢は,5cm,10cm,15cm,20cm,の4つです。
続いて2問目。
上の写真のように,つり合っている60cmの長さの針金があります。右の腕を半分の位置(支点から15cmの位置)で90度折り曲げると,つり合いはどうなるでしょう?選択肢は,右(曲げた方)にかたむく,つり合ったまま,左(まっすぐな方)にかたむく,の3つです。
正解は,以下の通りです。
1問目。
正解は,左の腕も,右と同じように支点から10cmの位置に25gのおもりをつるすとつり合います。6年生の子どもたち14人全員正解でした。
2問目。
正解は,左(まっすぐな方)にかたむく,でした。6年生の子どもたち14人は,全員『つり合ったまま』と答えていたので,全員はずれでした。
どうしてこのようになるのかについては,どうぞゆっくりと考えてください。ヒントは,『腕を傾ける働き=おもりの重さ×支点からの距離』です。