訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« スキー学習の準備はバッチリ…ですが… | メイン | 木版画 »

2013年1月10日 (木)

磁石にくっつくものは?

 3年生の理科で『磁石』のことを勉強しています。

 今日は,紙コップ,ガラスコップ,鉄のスプーン,プラスチックのスプーン,スチール缶,アルミ缶,ハサミの切る部分,ハサミの持つ部分などについて,初めに磁石にくっつくかどうかを予想し,後で実際にくっつくかどうかを実験によって確かめました。

 意外にも,子どもたちは『スチール缶は塗料を塗っている部分はくっつかず,塗料をはがさないといけない』や『アルミ缶はくっつく』といった誤概念を持っていました。2学期末の電気の勉強で,スチール缶もアルミ缶も塗料をはがした状態でないと電気が通らないということを学習したことが,この誤概念のもとになっているようです。

 スチール缶が塗料ごしにくっついたり,アルミ缶がくっつかなかったりしたときの子どもたちの表情は,ずいぶん不思議そうでした。理科の学習は,こうした子どもの驚きの表情が見られるのが,我々教師にとっての楽しみです。

P1000931

P1000932

P1000933

P1000934

P1000937

P1000938

P1000939

P1000936