訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

魚釣り

 学校のすぐ横を鳥羽川が流れています。今日は,野外活動クラブで鳥羽川まで魚釣りに出かけました。ポイントは,無悪集落の深くなっているところです。

 家から持ってきた釣竿を出し,大物を狙って魚釣りを開始しました。釣果は今一つで,カワムツやオイカワなどが数匹連れただけでした。魚はたくさん見えるのですが,腕がないのか運がないのか,爆釣というわけにはいきませんでいた。

 これも自然の厳しさ(?!)を学習する良い機会なのかもしれません。

P1040066

P1040064

P1040067

P1040068

2011年6月29日 (水)

男女仲良く遊ぼう!

 写真は,今日の放課後の体育館の様子です。4年生の子ども達が,ハンドベースボールをしていました。それも,男女混合チームで楽しそうにしているではありませんか。思わず私も仲間に入れてもらいました。中学校に行くと,こうした姿はあまり見られなくなるのではないでしょうか。

 小学校の間は男女の体格差や体力差はそれほど顕著でないために,こうした遊びが成立するのかもしれません。また,男女を意識することのない幼さも影響しているのかもしれません。

 本校には『友達5条憲法』というものがあります。一昨年度の卒業生が残してくれたものです。条文は,『第1条:絶対にいじめをしない,第2条:男女仲仲良く遊ぼう,第3条:人の話をしっかり聞こう,第4条:挨拶・言葉づかいをしっかりしよう,第5条:人と協力をしよう』というものです。子ども達は,この5条憲法をみんな暗記しています。

 今日は,友達5条憲法第2条を守っている4年生の子ども達の紹介でした。

P1040054

P1040051

P1040055

P1040058

2011年6月28日 (火)

型押し,型抜き

 2年生の図工で『かたおし,かたぬき』をしています。これは,粘土を型押ししたり型抜きしたりして,自分の作りたいものを作っていく粘土遊びです。

 教室のうしろには,子ども達の力作が並んでいました。何もない状態から手で創り出す活動も魅力的ですが,時にはこうした変わった粘土遊びも楽しそうですね。

 ちなみに,2年生17人のうち,粘土遊びが好きだと答えた児童は14人でした。3人の子は,粘土が手につくのが嫌な子や粘土遊びをしていると「酔う」という理由で,粘土遊びが嫌いだそうです。みんな好きなのかなあと思っていましたが,3人も好きではない子がいてちょっと意外でした。

P1040050

P1040049

P1040044

P1040047

P1040046_2

P1040048

2011年6月27日 (月)

救急法講習会

 今日の放課後,教職員を対象にした救急法講習会がありました。上中分署から2人の方に来ていただき,1時間という短い時間ではありましたが,万一に備えた講習を受けました。

 学校では,水泳学習の真っ最中です。心肺蘇生措置をするような事態は絶対にあってはいけないことですが,万一に備えておくことも大切なことだと考えます。

 今回は,大人と子どもと乳児の3種類の人形を使い,心臓マッサージと人工呼吸の方法,AEDの使い方等について実技練習を行いました。我々教職員は毎年この時期に同じような練習を積んでいますので,大まかな方法は理解しているつもりですが,繰り返し練習をして頭ではなく体で覚えるくらいになりたいものです。

 1学期末の教育懇談会の際には,保護者の皆さんを対象に同様の講習会があります。家族を守るためにも,多くの皆さんにご参加いただき,心肺蘇生措置の方法について練習していただければ幸いです。

P1040031

P1040028

P1040034

P1040032

P1040037

P1040038

 

2011年6月24日 (金)

昼休みの一こま

 連日30度を超える暑い日が続いています。我々大人は,「こんな日はできることなら日陰で過ごしたい。」,「汗もかくし,日焼けも気になるし・・・」などと考えてしまいがちです。しかし,子ども達は若干違うようです。

 写真は,今週のある日の昼休みの様子です。奥では,5年生がみんなで野球をしています。校庭中央では,3年生がサッカーをしています。また,雲ていの近くでは,2年生がうずまきじゃんけんをしています。どの学級も『学級全員遊び』ということで,みんなが参加しての遊びです。

 写真を撮りに校庭を動き回りましたが,暑さで体が溶けそうでした。それにしても子ども達は元気です!

P1030978

P1030977

P1030975

P1030974

P1030982

P1030980

2011年6月23日 (木)

掃除がんばっています

 今日は朝からぐんぐん気温が上がり,午後には1階の温度計で31度になりました。ちなみに6年生の教室では,34度を指していました。

 こんな暑い中でも,決められた時間(午後1時30分~1時40分)に子ども達は掃除をがんばっています。昼休みに外で遊び,汗びっしょりになった子も,時間が来るとそれぞれの掃除場所に行き掃除を始めます。

 今年度の鳥羽小の重点目標の一つに,『時間を守りより良い行動ができる子の育成』があります。まずは,掃除の開始時刻をきちんと守るように取り組みを始めました。学校と家庭の指導が一致すれば効果は絶大だと思います。ご家庭でも時間を守ることの大切さを話していただき,時間を守れる子どもになるようにご指導をお願いいたします。

P1040002

P1040001

P1030990

P1030994

P1030999

P1030998

 

2011年6月22日 (水)

ホタル観察会

 昨晩,小原区内(本校の校区)でホタルの観察会がありました。

 鳥羽小学校の子ども達やその兄弟姉妹,そして保護者の皆さんが50人ほど集まり,午後8時から観察会がスタートしました。春先の低気温と先日の大雨で,例年通りのホタルが観察できるかどうか非常に不安でしたが,辺りが暗くなると,そこらじゅうに淡い光が見え始めました。

 数的には去年以上にいたように感じます。ホタルの固まっているところなどは,まるでクリスマスツリーのイルミネーションのようでした。

 観察した場所は,小原ゲートボール場周辺です。午後8時半ごろが一番の見頃のようです。保護者の皆さん,まだ見ておられない方はぜひ一度足を運んでみてください。心が癒されるような光景間違いなしです!

P6210072_2

P6210076

P6210075

P6210077

2011年6月21日 (火)

カブトムシ

 子ども達はカブトムシが大好きです。なぜかは分かりませんが,ダンゴムシやバッタやアリよりもカブトムシが好きです。

 3年生の理科の学習に,『こん虫をしらべよう』という単元があります。今回は担任ではなく,私(ブログの筆者)が一肌脱いで,3年生の子どもたち全員にカブトムシの幼虫をプレゼントしました。子ども達はそれぞれ幼虫を入れ物に入れ,大切に育ててくれるようです。他にも,さなぎを20匹ほどプレゼントしました。これらは,すべて私の家の山すその堆肥の中にいたものです。不思議なことに,その堆肥の中には毎年たくさんのカブトムシの幼虫やさなぎがいます。よほど居心地がよいのでしょうね。

 夏休みが始まる前には,きっと成虫になると思います。子どもたちの喜ぶ顔が今から楽しみです。

P1030911

P1030912

P1030913

P1030917

P1030922

P1030921

2011年6月20日 (月)

今季初泳ぎ

 今日の2時間目に,1年生と5年生が全学年の先陣を切って今季初泳ぎに挑戦しました。

 水温,気温ともに22.5度というやや寒いコンディションの中,水かけをしたり,宝探しをしたり,ビート板を使った基本練習をしたりと,45分間ではありますが初泳ぎを堪能しました。

 驚いたことに,今年の1年生はみんな水の中に顔をつけることができます。いつもの年ですと,水を怖がって顔をつけられない子が1人,2人いるのですが,今年は違うようです。

 寒さに負けずに,元気いっぱいの1年生でした。頼もしい限りです!ちなみに,5年生の男子はスリムな子が多いせいか,後半陸に上がって甲羅干しをしていました。

P1030929

P1030926

P1030931

P1030932

P1030933

P1030937

P1030942

P1030947

2011年6月17日 (金)

3年生教室

 3年生の教室には,生き物がたくさんいます。ザリガニ,金魚,サワガニ,チョウの幼虫(さなぎ),メダカ,などの他に青いザリガニもいます。

 今日の5時間目は理科の学習で,チョウの成長についてのまとめをしていました。これまでに3年生は,全員が担任から卵を1つずつもらい,チョウに羽化するまでその成長を見守ってきました。

 なぜ卵から育て始めるのか。卵は見つけにくいので,アオムシから育てればいいじゃないかと思う方もおられると思います。しかし,アオムシからスタートすると,『アオムシコマユバチ』に寄生されて,うまく成長しなくなる可能性があるのです。そのため,担任が骨を折って,1mmにも満たないような卵を児童数分(30個ほど)キャベツ畑を歩き回って集めてきました。(子ども達のために担任は陰で努力していたのです!)

 おかげさまで,今年は多くのモンシロチョウが3年教室から巣立って行きました。

P1030899

P1030900

P1030902

P1030905

P1030904

P1030903