訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

校舎改築の完成を祝う会

 昨日(2月27日),本校体育館において『校舎改築の完成を祝う会』が行われました。町長さん,教育長さんはじめ,設計・施工業者の方,保護者の方,地域の方をお招きし,盛大に式が行われました。

 式の中では,今回の新校舎完成を記念して作成した全校文集の中から,各学年の代表児童に作文を発表してもらいました。多くの人が見守る中,相当の緊張があったにもかかわらず,どの子もステージ上で堂々と読んでくれました。すばらしかったです。

 また,この全校文集は,町長さん,教育長さん,そして設計・施工業者の方の合計12人の皆さんにプレゼントしました。子ども達の感謝の気持ち,喜びの気持ちがつまった作文集です。ぜひお読みいただければと思っています。

 いよいよ新校舎が完成しました。このすばらしい校舎に見合う学習活動・教育活動を実践していきたいと,誓いを新たにした『祝う会』でした。

018

004

P1020304

P1020306

P1020308

P1020312

P1020315

P1020322

2011年2月25日 (金)

管理栄養士になるために

 今週月曜日から今日まで,管理栄養士を目指す大学3年生の方が本校で実習をされていました。初めはやや緊張した面持ちでしたが,日を追うごとに子ども達とうちとけ,昼休みには子ども達と遊ぶ余裕も生まれてきました。

 今日は,2年生の学級で「食べ物は,赤,黄,緑の3色に分かれているので,何でも好き嫌いなく食べて健康な体を作りましょう。」という授業にも挑戦されました。

 管理栄養士になり,実際の職につくのはかなり難しいということもお聞きしました。夢がかなうことを,子ども達と共に応援したいと思います。1週間,お疲れ様でした。(ちなみに,来週はまた別の方が同様の実習に来られます。)

P1020724

P1020716

P1000367

P1000360

2011年2月24日 (木)

春のような陽気に誘われて…

 今日は春のような陽気の1日でした。気温も15℃くらいまであがり,校舎内は暖房の必要がありませんでした。そのせいか,昨日まではまだ雪が残っていた校庭も,今日の午後には隅っこに少し残っているだけで,あとはほとんどとけてしまいました。

 この陽気に誘われたかのように,また校庭が使えるのを待ちわびていたかのように,昼休みに校庭でサッカーを楽しむ子どもたちがいました。また,校舎内では,3月4日の『6年生を送る会』にむけてダンス練習に励む5年生の姿も見られました

P1020760

P1020759

P1020766

P1020771

2011年2月23日 (水)

第3回地域学校協議会

 昨晩,本校で第3回地域学校協議会が行われました。

 今回の協議会では,まず,学校の重点的な取組に対する最終自己評価について,学校の各担当者から説明をさせていただきました。そして,その後,自己評価の結果や分析内容,次年度へ向けた方向付け等につきまして,委員の皆様よりご質問やご意見を頂戴しました。

 今年度は,今回で3回目の協議会になります。委員の皆様からいただくご意見やご指摘は,毎回どれも核心をつくものばかりで大変参考になります。いただいたご意見やご提案をもとに,これまでも学校の取組の修正をしてきました。今回も,大変有意義なご提案がありましたので,次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

 委員の皆様,昨晩は遅くまで大変ありがとうございました。

 なお,学校の最終自己評価の結果等につきましては,保護者の皆様全員に配布しますので,今しばらくお待ちください。

Sany0121

Sany0123

P1020752

P1020753

2011年2月22日 (火)

食育

 2月18日(金)に県スポーツ保健課の指導主事と嶺南ブロックの栄養教諭が参加し,本校で食育の授業研究会が行われました。

 『地域でとれる食べ物を知ろう』という題材のもと,5年生の学級で担任と本校栄養教諭によるティームティーチング(複数教師による指導)による指導を行いました。指導のねらいは,①給食で使われている地場産物を知り『食』に関心をもつようにすること,②自分たちが生まれ育った地域には自然の恩恵により多くの食材があることを知る,の2つです。

 授業後の子ども達からは,「福井県にこんなにたくさんの食べ物があるなんて初めて知りました。」「地域でとれるお米は安心して食べられるので良かったです。」「旬の食べ物をたくさん食べてみたいです。」「地元で採れた野菜や米をもっと味わって食べようと思います。」などの感想がでてきました。

 国レベルでは,平成17年に『食育基本法』が施行され,ますます食育の重要性がうたわれています。ご家庭でも今一度『食』について,子どもさんと話をしてみてはいかがでしょうか?

Cimg8217

Cimg8216

Cimg8222

Cimg8221

2011年2月21日 (月)

熱気球を飛ばそう

 4年生の理科で『もののあたたまりかた』という単元があります。ここでは,金属,水,空気の3つについて,それぞれのあたたまり方の特徴を学習します。

 今日はその発展学習として,ゴミ袋を利用した『熱気球』をつくって,実際に温かい空気が上にあがるかどうかの実験をしました。

 90リットルサイズのごみ袋を4枚テープで貼り合わせ,大きな風船を作ります。そして,その中に空気を送り込み,封をします。最後に,勝手に飛んでいかないようにタコ糸でくくり完成です。

 作った熱気球を外に出し,日光で温めるとフワッと浮かぶ・・・はずでしたが,実験は失敗に終わりました。待てど暮らせど,気球は浮かびません。日差しが弱かったからか,気球の大きさが十分でなかったからか,外気温が適当でなかったからか,風が強かったからか,あるいは送り込んだ空気が冷たかったからか,原因は定かではありませんがうまくいきませんでした。

 でも,ここからが理科の学習の始まりです。次回は,失敗の原因を子どもたちと話し合い,必ずや浮かべてみようと思います!!!(教師が勝手に熱くなっているだけかも知れませんが・・・)

P1020738

P1020736

P1020745

P1020746

 

2011年2月18日 (金)

キャリア教育

 タイトルの『キャリヤ教育』という言葉をご存知ですか?

 文部科学省のホームページには,『子どもたちが「生きる力」を身に付け、明確な目的意識を持って日々の学業生活に取り組む姿勢、激しい社会の変化に対応し、主体的に自己の進路を選択・決定できる能力やしっかりとした勤労観、職業観を身に付け、それぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟にかつたくましく対応し、社会人・職業人として自立していくことができるようにするキャリア教育の推進が強く求められています。』という記述があります。そして,その重要性が,小学校段階から指摘されている昨今です。

 鳥羽小学校ではこうした社会の要請を受け,3年生以上で総合的な学習の時間を利用し,『ぼくの夢・私の夢Ⅰ~Ⅳ』という単元を設定してキャリヤ教育の推進を図っています。

 今日は3年生が3つのグループに分かれ,『仕事調べ』という課題意識をもって職場見学に出かけました。行った先は,大鳥羽郵便局さん,檜鼻モータースさん,たいしたもん屋さん(農産物の直売所)の3つです。見学先で子ども達は,「苦労することは何ですか?」や「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」など,鋭い質問をしていました。このように,3年生の段階からいろいろな仕事について知り,興味・関心を高めることは,将来的に望ましい勤労観、職業観を形成する一助になるのではないかと思います。

 本日お世話になった3つの見学先の皆さん,大変ありがとうございました。

038

044

P1020195

P1020211

P1020713

P1020715

2011年2月17日 (木)

名文解説その3

 火曜日のブログでも紹介しましたが,今日までの3日間,給食の時間を利用して,名文の解説をしてきました。今日は『その3』ということで,『百人一首』についての解説です。担当は,本校の校長でした。(『名文暗記』は読解力向上のために,有名な文章や百人一首,詩などを暗記する本校独自の取組です)

 まず,バニラビーンズの『久方の光のどけき春の日に』を聞きました。次に,百人一首とは何かについて解説をし,名文暗記の用紙の中にある『秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』の歌の意味を解説しました。

 本校には,百人一首を熱心に取り組んでいて,県の大会等で優秀な成績を収めている子ども達もいます。今回の取組を機に,今まで興味のなかった子も,日本のすばらしい伝統文化である百人一首にどんどん興味をもってくれることを期待しています。

P1020700

P1020703

P1020706_2

P1020707

2011年2月16日 (水)

冬越し動物捜索隊

 4年生の理科の学習で,「冬を越した動物や植物の様子は,この頃どうなっているのだろうか?」という課題があります。

 今日はとてもよい天気だったので,4年生と一緒に,学校の裏山周辺に小さな生き物を探しに出かけました。小川のそばや木の根っこを掘り返したり,落ち葉のベッドをひっくり返したり,腐った木の中を見たりと,小さな生き物を求めて様々な場所を探してみました。

 結果は,土の中にカワニナが1匹,腐った木の中にゴキブリのようなものが1匹,そして赤ちゃんツクシを少々と,期待するほど生き物は見つかりませんでした。

 それもそのはず,今朝は登校時の外気温がマイナス6度で真冬並みの寒さでした。小さな生き物にとっては,まだ顔を出すには時期尚早なのかもしれません。

Sany0121

Sany0125

Sany0123

Sany0129

2011年2月15日 (火)

親子で名文暗記に挑戦Ⅱ

 本校では児童の弱点である読解力の向上を目指して,『音読』に力を入れています。また,毎月1回(通常は第1週)『音読週間』を設け,子どもたちが楽しく音読ができるように工夫しています。

 『音読週間』の取組の一つに『名文暗記』があります。これは,有名な詩や文章などを暗記するというものです。今週は昨年10月に引き続き,その『名文暗記』の第2弾です。百人一首や論語,あるいは有名な詩などを取り上げ,ご家庭にも協力していただきながら,その暗記に挑戦しています。

 また,今日の給食時には,担当教師が紹介した名文の解説をしました。まずは,『詩』についてです。『相田みつを』『星野富弘』『金子みすず』『谷川俊太郎』の詩集を紹介し,少しでも子供たちが興味をもって取り組めるように簡単な解説をしました。明日は『論語』の解説を,明後日は『百人一首』の解説をする予定です。

Sany0123_2

Sany0124