訪問者数

  • カウンター
    累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
    本日: SEO対策はUNFINISHED
    昨日: メール配信はUNFINISHED

    アクセスアップはUNFINISHED
Powered by Six Apart

« 2012年7月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月28日 (金)

どこでもドア

 ドラえもんのアイテム『どこでもドア』をご存知ですか?ドアを開けるだけで,どこでも行ける便利なドアのことです。

 4年生の図工では,この『どこでもドア』作りに挑戦しています。ドアの向こうに広がる世界をイメージし,ワクワクした気持ちで子ども達は作品作りに取り組んでいます。『パンダワールド』『深海のサメのいる世界』『宇宙空間』『マンモスがいた時代』『お化けワールド』・・・,子ども達の夢は膨らむばかりです。

 本当にこんなドアがあったらいいですね。皆さんは,ドアの向こうにどんな世界をお望みですか?私は最近小惑星探査機『ハヤブサ』のビデオを見たので,どこでもドアを使って小惑星『イトカワ』に行ってみたいです。

P1000066

P1000059

P1000057

P1000062

P1000060

P1000056

2012年9月27日 (木)

だれとあそぼうかな

 9月12日のブログで,本校の重点目標についてふれました。その中で,道徳教育の充実を目指し,『他の人との関わりに関すること』というテーマで道徳の授業公開を行っている旨を紹介しました。

 今日は3年生道徳『だれとあそぼうかな』の公開授業がありましたので,その一部をお知らせします。

 主人公のまいちゃんは,さっちゃんと遊ぶことをとても楽しみにしています。そのため,さっちゃんが他の子と遊んでいると,友だちをとられたような気分になり寂しくなってしまいます。ある日,みんなでドッジボールをすることになりました。さっちゃんは初めは渋々参加していたのですが,友だちとの関わりを通して,みんなで遊ぶことの楽しさを実感していきます。

 こうした場面は,本校の子ども達を見ていてもしばしば見られる光景です。友だちを独占したいという感情は,小さい子にありがちな感情です。また,大きな集団で男女関係なく遊ぶよりも,小さな集団で同性の子と遊ぶことの方が多く見られるのも特徴です。

 今日の授業を通して,3年生の子どもたちは『みんなで遊ぶことの大切さ』,『遊びに誘う声かけの大切さ』に気づいてくれたようです。次の課題は『実践力』です。今日学んだことを,自分たちの生活の場面で生かせるようになってほしいものです。

P9270159

P9270153

P9270160

P9270168

P9270169

 

2012年9月26日 (水)

朝のリレー練習②

 今日も朝のリレー練習の様子です。今日の動画は,5年生男子チームと6年生女子チーム,そして5秒遅れでスタートした6年生男子チームのデッドヒートの様子です。このように競い合った時には自ずとタイムも良くなります。3チームともベストタイムが出たようです。

relay003.wmvをダウンロード

 児童玄関には,先日の地区民体育大会の際にいただいたきれいな花が咲いています。

P9260151

P9260153

P9260156

P9260157

P9260159

P9260158

2012年9月25日 (火)

朝のリレー練習

 本校では,陸上記録会に向けて,朝の時間を利用したリレー練習を行っています。初めの頃は,バトンを渡す動作もぎこちなかったのですが,今ではほぼトップスピードで渡すことができるようになってきました。

relay001.wmvをダウンロード

relay002.wmvをダウンロード

 本番まであと8日です。最後のひと頑張りをしましょう!

 練習をしているそばで,低学年の子どもたちが追加購入された一輪車を使って,こちらも練習に励んでいました。

P9250152

P9250153

P9250160

P9250155

2012年9月24日 (月)

動物の活動の様子を調べよう

 最近,朝夕がようやく涼しくなってきました。夜は,少し肌寒い日もあります。

 今日の4年生の理科の学習は,『動物の活動の様子を調べよう』でした。季節・気候の変化に合わせて,動物達もその種類や生活ぶりに変化が見られます。さて,子どもたちは,自然観察を通して,その変化に気づき,季節の移り変わりを感じることができたでしょうか?

P9240190

P9240184

P9240163

P9240176

P9240180

P9240189

P9240187

P9240178

2012年9月21日 (金)

あったらいいな,こんなもの

 今朝の金曜集会は,2年生が『あったらいいな,こんなもの』を紹介してくれました。

 『必ずじゃんけんに勝つ手袋』を紹介してくれた子がいました。その理由は,給食で欠席児童のゼリーが余った時に,希望者が多くいつもじゃんけん勝負になるので,この手袋をはいて必ず勝ってゼリーを手に入れたいからというものでした。

 他には,色の名前を言うだけでその色で描けるペン,忘れ物を取りに帰ってくれる道具,10分で家を建ててくれる大工ロボ・・・,どれも子どもたちの豊かで楽しい発想の『こんなもの』ばかりでした。

P1000006

P1000007

P1000008

P1000009

P1000011

P1000012

P1000013

P1000014

P1000015

P1000016

P1000017

P1000018

P1000019

P1000021

2012年9月20日 (木)

秋の恵み

 今年も学校裏の果樹に,イチジク,柿,栗が実をつけました。

 イチジクはちょうど食べ頃です。ただ,子どもたちの好き嫌いははっきりとしており,イチジクが嫌いな子もかなりいるようです。

 柿は,まだ実が青く,もうしばらくかかりそうです。しかし,今朝もサルが姿を見せており,サルと人間との競争になるかも知れません。(熊が来ると大変です。サルの方がまだましです。)

 栗は,まだ実がはじけていません。茶色く色づくのを待ちきれない3年生の子どもたちは,むりやり中身を取り出し,白い実をおいしそうに食べていました。

 鳥羽小学校では,畑でとれる野菜を食べたり,イチジクや柿や栗といった木の実を食べたりと,季節に応じた自然の『食』を楽しんでいます。

P9200001

P9200002

P9200004

P9200005

P9200003

P9200006

P9200010_2

P9200007

P9200012

P9200011

2012年9月19日 (水)

生き物観察(2年,3年)

  学校の近くに鳥羽公民館主導でビオトープが造成されました。場所は,公民館の横です。田んぼの中に水路と深みが作られ,観察しやすい場所になっています。まだ造りたてということで,確認できた生き物は,イモリ,タニシ,シオカラトンボ,赤とんぼ,ゲンンゴロウなどです。これから,どんどん生き物が増えてくるのではないかと思っています。

 なお,鳥羽小学校にビオトープの看板を作ってほしいとの依頼を受けました。5年生が快く引き受けてくれましたので,10月中頃にはお披露目できるのではないかと思います。学校の近くにお越しの際は,ぜひお立ち寄りください。

 また,今日は2年生が学校の近くの開水路に生き物探しに出かけました。ドンコ,カワニナ,カワムツ,ゲンゴロウ,タニシ,ドジョウ,エビ(スジエビorヤマトヌマエビ)など,たくさんの生き物が見つかりました。

P9190011

P9190012

P9190014

P9190013

P9190009

P9190004

P9190020

P9190021_2

P9190026

P9190028

P9190027

P9190016

2012年9月18日 (火)

3年生算数

 今日の6時間目に体育館を覗いたら,3年生が算数をしていました。体育館で算数?と不思議に思われるかもしれませんが,今日の勉強は時間と長さに関するものです。ストップウォッチで10秒を計り,10秒間で何m歩けるかを計測しています。

 今回の学習の主目的は,巻き尺を使って長い長さを測る技能を身につけることです。あわせて,10秒間,10mといった感覚を活動を通して実感させることはとても大切なことだと考えています。こうした感覚のことを『量感』と呼んでいます。

 100g,1kgってどれくらいの重さ?100㎡ってどれくらいの広さ?5kmって学校からどこまでの距離?2Lってどれくらいのかさ?

 保護者の皆さんは。量感を問う上の質問にうまく答えられますか?

P9180004

P9180008

P9180007_2

P9180011

P9180014

P9180010

 

2012年9月14日 (金)

食育の大切さ

 少し長文ですが,以下の文章をお読みください。これは,平成17年に制定された食育基本法の前文です。普段何気なく3回とっている食事ですが,前文を読むと,改めて食育の大切さが分かります。学校では,給食を通して食育を進めていくことが求められています。ご家庭でも,今一度『食』の大切さについて,子どもさんと話し合っていただければ幸いです。

『二十一世紀における我が国の発展のためには、子どもたちが健全な心と身体を培い、未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である。
 子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。もとより、食育はあらゆる世代の国民に必要なものであるが、子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである。
 一方、社会経済情勢がめまぐるしく変化し、日々忙しい生活を送る中で、人々は、毎日の「食」の大切さを忘れがちである。国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たな「食」の安全上の問題や、「食」の海外への依存の問題が生じており、「食」に関する情報が社会に氾濫する中で、人々は、食生活の改善の面からも、「食」の安全の確保の面からも、自ら「食」のあり方を学ぶことが求められている。また、豊かな緑と水に恵まれた自然の下で先人からはぐくまれてきた、地域の多様性と豊かな味覚や文化の香りあふれる日本の「食」が失われる危機にある。
 こうした「食」をめぐる環境の変化の中で、国民の「食」に関する考え方を育て、健全な食生活を実現することが求められるとともに、都市と農山漁村の共生・対流を進め、「食」に関する消費者と生産者との信頼関係を構築して、地域社会の活性化、豊かな食文化の継承及び発展、環境と調和のとれた食料の生産及び消費の推進並びに食料自給率の向上に寄与することが期待されている。
 国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、今こそ、家庭、学校、保育所、地域等を中心に、国民運動として、食育の推進に取り組んでいくことが、我々に課せられている課題である。さらに、食育の推進に関する我が国の取組が、海外との交流等を通じて食育に関して国際的に貢献することにつながることも期待される。
 ここに、食育について、基本理念を明らかにしてその方向性を示し、国、地方公共団体及び国民の食育の推進に関する取組を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。』

P9140003

P9140001

P9140002

P9140005